Loading
名古屋キャンパス

起業の学校:名古屋キャンパス

※ 「起業の学校」および起業の学校のロゴは、特定非営利活動法人起業支援ネットの商標または登録商標です。

概要


 

 

2023年 第19期入学案内


前期課程
2023年5月20日〜2023年9月30日(全10回)



後期課程
2023年10月21日〜2024年2月17日(全5回)

案内パンフレット

案内パンフレット(PDF形式)がダウンロードできます。
 

ダウンロード >

開催概要

会場 地域資源長屋なかむら 1階会議室 名古屋市中村区本陣通5丁目 6-1 (地下鉄本陣駅 徒歩7分)
時間 全日程 9:30〜16:30
定員 6名
学費 通期受講 148,500 円 (135,000 円+消費税)テキスト代含む 後期受講のみ(卒業生対象)49,500 円 (45,000 円+消費税)テキスト代含む

カリキュラム

授業は最新の問題解決技法から生まれた「未来デザイン」という手法を用いて理念づくりから事業計画を練り上げていきます。
「前期課程」では事業計画書の作成を中心に。「後期課程」では起業に向けた社会実験を中心に学びます。

*1 「未来デザイン考程」は『株式会社博進堂』と『えにし屋』の登録商標です。

前期課程カリキュラム
灯りをともす第1回5月20日(土)オリエンテーション/事前研究
第2回6月3日(土)事業アイデア/商品・サービスアイデア
第3回6月17日(土)営業販売/起業ワークショップ
足元を照らす第4回7月1日(土)未来デザイン/理念形成
第5回7月15日(土)
現状把握/事業形成
鍵を探す第6回7月29日(土)商品・サービスの開発
第7回8月19日(土)ビジネスモデルの作成
旅路を描く第8回9月2日(土)実践研究/数値計画
第9回9月16日(土)プレゼン演習
扉を開く第10回9月30日(土)前期課程修了試験
後期課程カリキュラム
混乱と遭遇する第1回10月21日(土)ビジネスの発展段階/マーケティング
道具を磨く第2回 11月8日(土)要所解明/行動計画
仲間と出会う第3回12月16日(土)シナリオプランニング/事業計画
方法を見つける第4回1月20日(土)プレゼンテーション演習
新たな旅のはじまり第5回2月17日(土)卒業試験

講師紹介

【 起業の学校 メイン講師 】


鈴木 直也
起業支援ネット 副代表理事

久野 美奈子
起業支援ネット 代表理事
「身の丈」と「物語」。
起業の学校で大切にしているコンセプトです。
社会と自分の結節点を見つけ、起業家として自らの足で立ち、未来への物語を紡ぐ・・・。
そのための「問い」と「フレーム」を、起業の学校ではたくさん用意しています。
起業の学校でお会いできることを楽しみにしています。
これまでの外部講師実績(敬称略)

伊勢戸 由紀
(株)にんじん 代表取締役

岩村 龍一
コミタクモビリティーサービス(株) 創業者

鵜飼 宏成
起業支援ネット 理事
愛知学院大学経営学部 教授

伊藤 鷹代
合同会社アソシエ 代表
キャリアコンサルタント

戸枝 陽基
社会福祉法人むそう 理事長
NPO法人ふわり 理事長

中尾 さゆり
税理士法人TAG 経営
税理士

本間 貴宣
一般社団法人しん 代表理事

山本 博子
NPO法人Mama’s Cafe 代表理事

※上記の方々をはじめ、多くの先輩起業家・専門家の方にご協力をいただいています

起業の学校 無料公開講座のご案内

開講に先立ち、まずは起業の学校が「目指すもの」と、その「空気感」に触れていただくべく、【無料公開講座】を開講いたします。入学をご検討の方はもちろん、起業について考え始めたばかりの方も、自分らしい起業について考えるヒントが満載です。ぜひこの機会をお見逃しなく!

起業の学校19期 無料公開講座(定員12名)

起業の学校19期の開講にあたり、無料公開講座を開催します。起業の雰囲気を体験してみませんか?

無料公開講座 4月8日(土)14:00~16:00 


会場: 地域資源長屋なかむら 1階会議室 名古屋市中村区本陣通5丁目6-1

(地下鉄本陣駅 徒歩7分)

内容: 第一部:<ミニ講義>身の丈起業の理念とプロセス

講師: 鈴木直也

第二部:起業の学校説明会

起業の学校 無料公開講座へのお申込

無料公開講座お申込み

身の丈事業相談会のご案内

「身の丈の起業」を始めたい方の一歩を応援する「身の丈事業 相談会」も承ります。
方法:原則としてオンライン(ZOOM)

身の丈事業相談会(無料・要予約)

起業の学校に関心のある方を対象に、無料の相談会を開催します。(原則としてオンライン)
身の丈の事業を始めたい、でも何から手をつければいいのかわからない。
そんな思いをお聞きしながらご一緒に整理していきます。
事業プランがまとまっていなくても大丈夫。どうぞお気軽にご活用ください。

・事業について相談したい方は・・・(個別相談)

日程相談員時間
2023年4月14日(金)鈴木 直也19:00~19:45 予約済
20:00~20:45 予約済
2023年4月15日(土)鈴木 直也10:00~10:45
11:00~11:45
13:00~13:45
14:00~14:45
15:00~15:45
16:00~16:45
2023年4月18日(火)鈴木 直也19:00~19:45 予約済
20:00~20:45

2023年4月29日(土)久野美奈子14:00~14:45 
15:00~15:45
16:00~16:45

2023年5月2日(火)鈴木 直也19:00~19:45 
20:00~20:45

2023年5月9日(火)久野美奈子19:00~19:45
20:00~20:45

2023年5月10日(水)鈴木 直也19:00~19:45
20:00~20:45

・起業の学校の入学や活用方法について相談したい方は・・・(グループ相談)

日程相談員時間
2023年4月22日(土)久野美奈子10:00~11:00
14:00~15:00

身の丈事業相談会お申し込み

身の丈事業相談会お申込み

 

入学お申込み

下記のバナーよりお申込みいただくか、入学申込書をダウンロードいただき、郵送・FAX・メールにてお申し込みください

入学お申込み

入学申込書ダウンロード

お問い合わせ先

お問い合わせ先
◆ 〒453-0041 名古屋市中村区本陣通5-6-1 地域資源長屋なかむら2階 起業支援ネット宛
◆TEL: 052-486-4101(不在の場合はメッセージを残していただければ折り返しお電話致します。)
◆ FAX: 052-486-4103
◆ メール: aile@npo-kigyo.net

よくあるご質問

よく寄せられるお問合せとその回答をご紹介いたします。

Q1:授業は全部で何日間あるのですか。また、カリキュラムの詳細について教えてください。

11期より「前期課程」と「後期課程」の2コース編成となりました。
「前期課程」では6か月間、事業計画書の作成を中心に、理念形成やプランニングを学び、「後期課程」では5か月間、起業に向けた社会実験(アクション)を中心に学びます。授業以外に、個別カウンセリング・個別指導をご用意しています。
「後期課程」は起業の学校卒業生のみ受講できます。
カリキュラムについての詳細は、こちらをご覧ください。

Q2:宿題はありますか?

はい。カリキュラムに応じて毎回宿題を用意しています。よりよい事業計画を完成させるために予習・復習・課題はとても大切です。積極的に取り組んでいただくことが、夢を実現させる力になります。

Q3:どんなテキストや教材を使うのですか?

起業支援ネット発行のコミュニティビジネスガイドブックをテキストとして使用するほか、適宜オリジナルのレジュメ・ワークシートを使います。

Q4:欠席した場合はどうなりますか?

欠席日のレジュメをお渡しする他、状況に応じて補講も実施しています(有料)。お気軽にご相談ください。

手続きについて
Q1:入学に年齢や資格などの制限はありますか?

年齢、資格、性別などの制限は一切ありません。社会に対する問題意識、学び抜く粘りと誠意があれば、それが資格です。

Q2:5月は都合がつかないのですが、途中入学はできますか?

体系的に学んでいただくという起業の学校の趣旨からは、次期募集を待っていただくのが原則ですが、面接の結果、途中からでもキャッチアップできると判断した場合には入学していただくことが可能です。

Q3:グループで申込み、交替で出席することは可能ですか?

はい、可能です。ただし、グループ内で授業内容について十分情報共有していただく必要がございます(ただし、複数メンバーでの同時受講はできませんのでご注意ください)。

Q4:やむをえない事情で途中退学する場合、学費は返金されますか?

申し訳ありませんが、事情を問わず、途中退学による返金はできません。

受講生について
Q1:どんな人が入学するのでしょうか?

学生の方、企業にお勤めの方、子育てを終えた方や定年を迎えられて第二の人生を歩もうとしている方など、自分の生き方、働き方として起業を考えておられる方を主な受講生と考えております。
また、自己研鑽を考えておられる経営者や後継者、さらにすぐに起業するわけでないけれどもキャリアアップのために参加される方など、様々な方に入学していただけます。

Q2:すでに起業していますが、入学できるでしょうか?

はい、すでに起業されていても、あらためて体系的に学びたい方、ブラッシュアップに利用したい方、第二創業を考えている方などにも、ご入学をおすすめしています。

Q3:学生でも入学できるでしょうか?

もちろんです!卒業生の方からは、卒業後の進路を考える上で大きなヒントが得られたという声をいただいています。

Q4:漠然と起業を考えていますが、入学できますか?

事業プランが明確でなくても、起業の学校を通じて、自分自身や社会としっかり向き合う覚悟のある方であれば、大歓迎です。入学をご検討の方には、個別のご相談にも応じておりますので、事務局までお問い合わせください。

講師・その他について
Q1:講師はどんな方々ですか?

鈴木直也(起業支援ネット 副代表理事)・久野美奈子(起業支援ネット 代表理事)がメイン講師を務める他、卒業試験には経営コンサルタントや税理士、大学教授などの専門家、先輩起業家などが指南役となります。

Q2:個人的な相談も可能でしょうか?

はい、可能です。「前期課程」では中間カウンセリングと事業計画策定個別指導を、「後期課程」では個別指導がカリキュラムに組み込まれています。

Q3:卒業したら本当に起業できますか?

想いの醸成から事業計画書の作成まで、また開業への行程・スキルなど、起業に必要な事柄を学んでいただくことはできます。
もっとも起業とは、最後は自分との闘いです。その覚悟がある方には、卒業後も全力でサポートいたします。

Q4:起業前後のコンサルティング、会社設立までの手続きなどはお願いできますか?

別途個別コンサルコース(有料)がございます。諸手続きについてはアドバイスレベルであれば無料で、実務を伴う場合は有料でサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。

Q5:パソコン操作が苦手ですが、授業にはついていけますか?

事業計画書を作るときなどには一定のパソコンスキルをお持ちになっている方がスムーズに作成できると思います。また事務局からの連絡等のため、事前にパソコンでの受信ができる電子メールを使える環境を整えておいていただけるようにお願いしています(添付ファイルをお送りすることがあるため)。

卒業生の声

これまでの卒業生の皆さんの声をご紹介します。

政岡美里さん
(チームシリウスジャパン・トライアスロンを中心としたコーチング)

起業の学校は「1年間」という時間を皆さんに与えてくれる貴重な居場所になると思います。自分の過去を見つめる1年間、自分の生き方を考える1年間、社会と自分の関係性に気づく1年間、器の大きい仲間や先生方と対話できる1年間など…。皆さんにとっての1年間が実りあるものになるよう、心より祈っております。

石井峻人さん
(文化財の活用を通した地域活性化事業で起業準備中)

自分が変わると周囲も変わる
起業の学校を通して、多くの方々に出会い視野が広がり、たくさんの厳しい意見や、温かい励ましに触れて肩の力が抜けました。自分の意識が変わっていくと、周囲の環境が変わって、いい仕事が入るようになり、気の持ちようで自分を変えていくことができると実感しました。

永野哲嗣さん
(便利屋 お助けマン・自然栽培流通 めぐみえん)

他では学べない、再活用できる技術
理念形成、未来予測、要所解明、プレゼンテーションなど、よそでは学べないようなことが学べた。一度ここで培った技術がこれからも使えるというのは、大きいです。

金尾文子さん
(困難を抱える高校生の支援事業を準備中)

徹底的に自分と向き合う空間
私が本当にやりたいことは何か、それは本気なのか、そして実際にやった方が良いのかを、決して誘導することなく私自身が自分の気持ちに気づけるようヒントだけを与え、気長に待ってくださったことに感謝しています。ここは徹底的に自分と向き合う空間です。

児玉桂汰さん
(就労支援・ひきこもりの方を支える事業を準備中)

苦しいけど楽しい不思議な時間
苦しいですが、自分一人では味わえない不思議な時間をたくさん味わえます。苦しいけど楽しい。時に伸びる、ダイナミックに感じることができます。

上原悦子さん
(行政職員・一般社団法人草の根ささえあいプロジェクトボランティア)

未来を歩く地図を手に入れた
起業の学校は、奇しくも、自分の大切にしたいことと出会いなおし、自分の過去を過去として受けとめる過程だったように感じています。学校で、未来を歩くのが怖くない地図を手に入れました。地図にはまだ書き込めるし、見ながらいろいろ話せる。嬉しいです。

山下真奈さん
(ナチュール・リアン 親子サロンを開設)

人生の中で一番勉強した!
いちばん年が下でしたが、本当にみなさんがやさしくしてくださって、会えたことに、感謝しています。そして人生の中で1番勉強したと思います。とゆうか、人生の中で1番頭を使いました。これをバネに、次のステップに上がっていきます。

三瀬雅之さん
(一般社団法人ダイバーシティ推進協会 理事・デイサービス 施設長)

社会との接点を見つける
自分と他人(社会)との、つながりを見つめ直せる、場所です。一緒に学んでみましょう!

毛利有香さん
(ナチュラルフード緑のテーブル・ヘルシーな食事を病院へ働く人々へお届けする)

それぞれの輝きがさらに増すところ
「本当にそれがやりたいことなのか」という先生の言葉と、「困ってる人がいるんでしょう?今やらなくてどうするの」という仲間の言葉が私の背中を大きく押してくれました。いつも温かく見守り導いて下さる先生方、共に悩み励まし合った仲間たち、そして人生の大きな柱となる理念ができたから、どんなことも乗り越えていけます。素敵な人たちがつながり、それぞれの輝きがさらに増すところ・・・起業の学校に、ありがとう。

N.S.さん
(医療ソーシャルワーク事業)

沢山の人達に支えられながら、自分の中にある答えを探す
学校では、起業のテクニックやノウハウを学ぶというより、カリキュラムを通じてもっと本質的に、自分は何がしたいのか、何をめざしているのか、「本当に?」「どうして?」と考え抜きます。学校には、自分の中にある答えを一緒に探してくれる人がいるんです。沢山の人達に支えられ迎えた卒業式。私はやっと探していたスタート地点に立てた気がしました。

佐藤孔治さん
(オハナ薬局 調剤薬局)

将来起業してからの自分の支えになることは間違いありません
起業の学校では自分と向き合う時間をたくさん頂くことができました。自分自身のことは一番理解しているようで一番分かっていない、自分の理念・想いを言葉として、文字として形にすることには本当に苦しみました。学校での経験は、将来起業してからの自分の支えになることは間違いありません。

Sallyさん
(会計支援事業)

結果的に悩んだことは全部自分の力になりました
講義やワークはきつかったし、納得できるものができないまま進んだ部分も多かったですが、結果的に悩んだことは全部自分の力になりました。自分でがんばってやれないこともないかもしれませんが、伴走してくれる人がいる・見守ってくれる人がいるというのは自分自身を強くします。卒業してからも戻る場所があるというのは心強いです。

住田敦子さん
(成年後見サポート事業)

やさしい光に見守られて、私は勇気を持って歩き続けます
入学前の私は、真っ暗な岩場で立ち止まっていました。卒業後の私は目指す光を見つけ、一歩踏み出しました。真っ暗だった辺りを仲間たちが灯台になって照らしてくれます。やさしい光に見守られて、私は勇気を持って歩き続けます。

倉田由美子さん
(マクロビカフェ(?)起業修行中)

自分の進むべき方向を見つけることができました
起業の学校は、温かい先生方と互いに刺激しあえる仲間とともに、自分と向き合うところです。生き方に不安を感じ、迷っていた私は、起業の学校で自分の進むべき方向を見つけることができました。

矢井清和さん
(有限会社エコクラフト・自然素材のクラフト材料販売)

行動の先にはすばらしい何かがあるかもしれません
起業の学校はよりブラッシュアップをして、みなさんをお迎えすると思います。自ら扉を開け入られたみなさん、入退室は自由ですので、自らの意思にて行動を起こしてください。行動の先にはすばらしい何かがあるかもしれません。

笠井ヒロ子さん
(特定非営利活動法人にこり・児童デイサービス事業)

よくここにたどりついたと私の感性をほめてあげたい
生き方に迷っていたら起業の学校にたどりついた。学校では、脳みそギューっと雑巾しぼりしているような作業ばかりだった。しかし、しぼり出されたのは汚れた水ではなく、光るひとしずくだった。先生、先輩、仲間…すべてを“大切にしたい”そう感じています。どこに身を置き、どこで学ぶか…よくここにたどりついたと私の感性をほめてあげたい。

川島和也さん
(CORE DESIGN・建築デザイン事務所)

最高の達成感と自信が得られます
起業したばかりで、自分の考えや仕事の仕方など全てに不安がありました。起業の学校に入って学んだ事で、たくさんの自信とはげましを得ることが出来ました。それが僕にはとてもありがたかったです。学校を卒業して痛感したことは「自分との闘い」の大切さです。誰かに言われて入学する訳ではなく、自分で決めて自分のために入学するのです。自分と闘うのはとても苦しいです。でも、その後に最高の達成感と自信が得られます。

田中勇貴さん
(REFLECT STUDIO・音楽スタジオ運営)

大事な繋がりを得た貴重な時間でした
現在音楽関係の事業を営んでいますが、入学当時は19才でした。漠然とした起業への夢はあったのですが、経営のことなど全く分からないまま入学し、最年少ということもあって、最初はとても不安でした。しかし、親切丁寧に個々に合わせて授業を進めてもらったり、色んな相談にも親身に対応してもらい、通い続けるうちに、だんだん見えなかったものがリアルなものに変わっていきました。学校で作成した事業計画書は、実際起業する時の拠り所となりました。起業をした今でも先生方や、卒業生同士相談にのってもらったりしています。学校生活は、大事な繋がりを得た貴重な時間でした。

黒宮生美子さん
(株式会社ひかりの食卓・食育と料理教室)

得られたものは、必死に取り組んだ人にしか味わえない達成感と自信
起業の学校とは??年齢も、仕事も、やりたいことも、生き方もすべて違う人たちが、「起業」という言葉にひかれて同じ教室で学ぶ所です。内容は講義形式から始まり、主体的に自分で創りだす作業に。これは画家が真っ白いキャンバスに向かって描きだすように、何もない所から、各々の夢を各々の思いをこめて、先生方のご指導をいただきながら、悩み 苦しみひとつの形にする、すっごーい授業でした。得られたものは、必死に取り組んだ人にしか味わえない達成感と自信。そして、本音で真剣に語ることのできる素晴らしい仲間たちです。すべて 私の貴重な財産です。起業の学校に出逢えて ほんとうによかった。ありがとうございました。

故・酒井まゆみさん
(特定非営利活動法人我がまちの縁側・駄菓子屋併設高齢者ディサービス事業)

尊敬する師に導かれ、掛け替えのない仲間と支え合い、生み出したそれぞれのゆるぎない「理念」がある
導かれるように″起業の学校″の門を叩き、気がついたら季節が移り変わっていた・・・。そして卒業の文字が目の前に迫ってきたとき、言い様のない不安にかられたときもありました。また、あの孤独を味わうのかと。でも違った。振り向けば、いつも見守ってくれる先生方がいる。そして生みの苦しみを共有した”仲間”がいる。尊敬する師に導かれ、掛け替えのない仲間と支え合い、生み出したそれぞれのゆるぎない「理念」がある・・・またひとつ「掛け替えのないもの」が私を勇気づけ、励まし、支え、包み込んでくれることを実感しています。
(現在は共同経営者の方が代表となられ、事業も酒井さんの想いもきちんと引き継がれています。)

脇田順子さん
(社会福祉法人あじさいの会・障害者就労支援事業)

現職のエネルギーがある間に第3の人生の準備をしておきたい
現職のエネルギーがある間に第3の人生の準備をしておきたい。それが「起業の学校」に入校した最大の理由です。
具体的な事業は「精神障害者の就労支援」でした。「思い」は強かったのですが、何もわからない状態でのスタートでした。それがプログラムに従って学習が進 むうちに、ぼんやりと理念やコンセプトが顔を出してきました。学校で得た宝物を糧に、現在は社会福祉法人の理事長として楽しく挑戦の日々を過ごしています。

大屋欣久さん
(IT・システム開発業)

本当に様々な起業の形に触れ、踏み出しかねていた「起業の世界」の入り口を叩く
この学校では、ビジネススクールで教えてくれそうな講義はいつの間にかサラッと流れ去ります。サラッといかないのは理念の形成で、これをとても大切に掘り下げます。
人と人が関わり合うことで、良くも悪くもその影響はらせんを描いて波及し、必ず地域や社会に対し何らかの影響を与え合うことになります。起業とは結局のところ、地域や社会への影響力を否応なしに持つことであり、「理念」とは、その影響を及ぼしたい方向性を示すことだと、私は考えます。
年齢や経験の異なった同期の全員が「理念」に苦しんだ末に、起業への一歩を歩み始めました。起業の学校を通じたコミュニティビジネス先輩諸氏との交流の場も良い刺激となりました。そこで、本当に様々な起業の形に触れ、踏み出しかねていた「起業の世界」の入り口を叩く・・・それだけでも、この学校の価値はあるな、と思います。

起業の学校ブログ

起業の学校ブログ >

※外部リンク
 

特定非営利活動法人 起業支援ネット
〒453-0041 名古屋市中村区本陣通5丁目6-1 地域資源長屋なかむら2階
TEL:052-486-4101 / FAX:052-486-4103
受付時間:9:00〜17:00
休日:日曜日・祝日

 

最新情報


ブログ




起業物語「aile」:最近の記事

起業物語「aile」:アーカイブ

関連リンク


PAGE TOP